iHerbって何?利用するメリットって?

アメリカ合衆国カリフォルニア州のモレノバレー市にある1997年に設立された会社です。
アメリカ製サプリや化粧品や自然派食品など3万5千点以上の商品を取り扱っているオンラインショップです。
iHerb.comが日本人利用者向けに公開しているiHerbでショッピング 詳細はこちらからと
アイハーブで買い物をする10の理由!も合わせてご覧下さい。
どうしてわざわざ日本から個人輸入しているのか?それはiHerb.comには、以下のメリットがあるからです。
正直、iHerb.comを利用し始めると日本のお店で購入するのが馬鹿らしくなります。
それくらい魅力的なオンラインショップなのです。
メリット
■アメリカの高品質なサプリメントやコスメ、オーガニックなどの自然派製品が色々購入できます。
サプリ、コスメ、食品、洗剤など色々なジャンルがあります。
同じ商品を取り扱っている日本のお店と比べても大半の商品が半額~1/3以下の値段で購入することができます。
通常でも驚きの安さですが、これに商品割引セールや送料セールが重なるといつも以上に安く購入できます!
■「japan@iHerb.com」にメールすれば、日本人スタッフの方がサポートしてくださるので安心です。
私の知る限りでは、女性の日本人スタッフの方が2人いらっしゃいます。日中と夜間で担当が違うそうです。
「japan@iherb.com」に今まで何度もメールを送っていますが、
現地が朝~夕方の時で早い時は30分以内、通常でも数時間以内には返事が来ます。
現地で日中のほうが返事が早いです。
日本時間で朝~昼過ぎ(現地で夕方~午後8時)くらいまでだと即日~翌日に返事がきます。
めぐみさんは日中担当で夜間担当のきよえさんと言う方もいらっしゃるので、
日本時間で夜でも返事が来ることもあります。
※日本カスタマーに問い合わせてみたところ、2013年3月現在、変更がありました。
変更後に10回くらいメールのやり取りをしましたが、日付けが変わって深夜か早朝に返事が来ることが多かったです。翌日(と言っても深夜か早朝なので、12時間後以内が多い)か翌々日(の深夜か早朝)には返事がある感じです。
問い合わせが殺到している時は、自動返信で「お問い合わせありがとうございます。」と言うメールが送られてきます。
(現在、問い合わせが多く、返信が遅れていると言うメッセージと一緒に
問い合わせが多い質問と回答が記載されているメールです。)
「現在、めぐみさんはマーケティング、ソーシャルメディア担当で
日本カスタマー担当は、きよえさんと多忙な時はロジスティックのゆうこさんが手伝ってくれるそうです。
・現在の日本カスタマー担当はきよえさん(多忙な時はゆうこさんも)
・メールによる問い合わせは年中無休24時間受付中
・日本語向けのチャットサービスはなし
・日本カスタマーの対応時間(シフト)は非公開だけど、
できる限り迅速に対応し、現地時間で土日でも出来る限り対応している
(日本カスタマーの対応時間(シフト)は非公開なので教えてもらえませんでしたが、
iHerbの米国チャット担当者が日本カスタマーに転送してくる場合には、
Monday - Friday, 8am - 5pm (PST (米国太平洋時間で月~金の午前8時~午後5時の間)で対応しているそうです)」
詳しくはiHerbの日本カスタマーについて

日本とiHerb(アイハーブ)はサマータイム(夏時間)は16時間(冬時間は17時間)の時差があるので、
日本で午前10時は現地で午後6時、現地で午前10時は日本で午前2時です。(※サマータイム時)
現地で土日はメールの返事はないことが多く、その場合は週明けになります。
問い合わせメールを送る時はタイトルに「○○について質問があります。」みたいに書いた方がいいです。
iHerbをiHarbと間違えている人が多いそうなので気を付けて下さい。
数日経過しても返事がない場合は再度メールを送ってほしいとのことです。
■日本語対応のページもあります。ドル表示の後ろに日本円の値段も表記されているので目安になります。
(日本語対応のページでも商品ページは英語表示です。)
実際の決済にはクレジットカード会社や代引きの場合はヤマトの代引き為替レートが適用されます。
私は為替相場 - リアルタイム チャートでレートを確認、クレジットカード会社の手数料で金額の予想をしています。
通関時の関税、内国消費税及び地方消費税には商品ページの値段やリアルタイムレートではなく、
財務省関税局 週間レートが適用されます。
■送料も佐川急便80ドル未満が4ドル~クロネコヤマト国際便が8ドル~という安さです。
クロネコヤマトの代引き(条件あり)もあります。
佐川急便、ヤマト、ヤマト代引きは、追跡&補償付きです。
東京の場合、佐川とヤマトは発送後3~4日程度で到着しています。
(こちらに1.00 lbsごとの発送方法別の送料表を作成しています。)
■支払い方法はクレジットカード、VISAデビットの他にクロネコヤマトの代引きも利用できます。
代引きは通常より送料が数ドル高い、代引き手数料、金額や重量に制限があります。
私はiHerb(アイハーブ)で楽天カードを使って決済しています。
楽天市場以外の利用でも利用額の1%の楽天ポイントが付くのと
カード利用お知らせメール(カード到着後、e-NAVIから登録)があり、
ネット(e-NAVI)でいつでも利用履歴が確認できるので不正使用の面でも安心なのでおすすめです。
■アメリカの会社ですが日本国内のショップより発送処理が早く、現地で午前中なら即日発送、翌日発送がほとんどです。
ロサンゼルス→都内自宅で早い時は注文後30時間以内、遅くても5日程度で到着します。
時々、海外のショップなのに日本国内のショップより到着が早い時もあります。
現地時間が日中で商品の在庫が揃っていれば、早い時は注文から30分以内に発送されることもあります。
現地時間で土日でも発送処理をしています。
ただし、セールで注文が殺到した時や特別な休日の場合は発送処理に遅れが出ます。
発送処理までに時間が掛かっている場合は注文商品のステータスがPending(保留中)になっていると思います。
注文商品のステータスの確認は、アカウントにログイン→「過去注文履歴」→「注文を見る」で
各注文の履歴のページをスクロールさせると注文商品の所の「Status:」の後ろに現在の状況が表示されています。
50回近く利用していて何度かPendingと表示されて発送までに2、3日掛かったこともあります。
海外のショップは日本よりルーズなイメージがあるかもしれませんが、
iHerb.comは、メールの返信も発送も早いのでまったくそういうことはありません。
日本とiHerb.comはサマータイム時は16時間(冬時間は17時間)の時差があるので、
日本で午前10時は現地で午後6時、現地で午前10時は日本で午前2時です。(※サマータイム時)
※アメリカと日本では時差があり、日本で昼間でもあちらは夜なのでその点は注意して下さい。
■デイリー/ウィークリー/ウィークエンドセールや特定ブランド/ジャンルがさらに割引セール、
サマーセール/年末セールなどの定期的にお得なセールが開催されます。
セール告知ページ

※デイリースペシャル(日替わりセール)は月~木曜日午前10時スタートで24時間で終了
(夏時間だと日本時間だと火~金曜日午前2時スタート)
※ウィークエンドスペシャル(週末セール)は金曜日午前10時にスタートで、翌週月曜日午前10時に終了
(夏時間だと日本時間だと土曜日午前2時にスタートで翌週火曜日午前2時終了)
※ウィークリースペシャル(週替わりセール)は水曜日午前2時スタートで翌週水曜日午前10時終了
(夏時間だと日本時間だと木曜日午前2時スタートで翌週木曜日午前2時終了)
※日付が変わるまでのセール(24時終了)
(夏時間だと日本時間だと午後4時終了です。)
冬時間になると日本との時差が16時間から17時間になるので↑の日本時間より1時間遅らせて下さい。
・2012年の夏時間は3月11日開始、冬時間は11月4日開始
・2013年の夏時間は3月10日開始、冬時間は11月3日開始
・2014年の夏時間は3月9日開始、冬時間は11月2日開始
・2015年の夏時間は3月8日開始、冬時間は11月1日開始
■基本的には梱包が丁寧です。
瓶などの壊れ物は緩衝剤で包んであり、液体や粉物の商品はジップ袋に入れてあります。
たまにかなり梱包が大雑把なことがあるので、その時はジップ袋に入れ忘れだったり、
軽い商品の上に重い商品が置かれて箱が潰れていたり・・・などと言うこともあります。
ダンボール箱に隙間なく商品が詰められていることが多いので、
洗剤などの液体商品でも横に詰められた状態でよく届きます。
荷物が到着したら、すぐに開封して中身を確認して下さい。もし、横向きだと液漏れし続けるので。
梱包担当者が几帳面な人だと本当に丁寧な梱包なのですが、大雑把な人だと雑な梱包です。
ただし、几帳面な梱包でも液体商品は横向きのこともあります。
デメリット
■当たり前ですが、iHerb.comはアメリカのカリフォルニアにある会社なので時差があります。
日本とiHerb(アイハーブ)はサマータイム時は16時間(冬時間は17時間)の時差があるので、
日本で午前10時は現地で午後6時、現地で午前10時は日本で午前2時です。(※サマータイム時)
ただ、特別な休暇や注文殺到などにならない限りは発送も早いですし、
メールの返信も時差を感じさせないくらい早いこともあります。
日本カスタマーの担当がきよえさんになってからは、
メールを送ってから12~24時間後くらいに返事があるのが多いですね。
■日本語対応のページもありますが、一部を除いて商品ページは全て英語表示です。
サプーや456ショッピングやサプリンクス・ビタミン・ストアなどは商品説明も日本語で、
それらのサイトはアイハーブ(iHerb)と同じ商品を扱っていることもあるので、
チェックしてから購入することをおすすめします。
必ず、購入する前はメーカーの製品ページをよく読んでから購入して下さい。
メーカーのHPは英語で表示されるので英語が苦手な人は、
Yahoo!翻訳やエキサイト 翻訳やGoogle 翻訳を利用するなどして下さい。
■梱包が大雑把なことがあります。
基本的に丁寧な梱包が多いですが、たまに液体商品をジップ袋に入れずにそのまま、
そして、軽いチップス系のお菓子の上に重い商品が置かれているなど詰め方もかなり大雑把なことがあります。
液体商品は基本的には、、横向きに寝かされた状態で詰められていることが多いです。
液体商品を注文した時は、荷物が到着したら、すぐに中身を確認して下さい。
■飛行機で空輸されるので気圧の変化で商品の中身が漏れることがあります。
私も今までパンケーキミックスやエッセンシャルオイルなど5個くらいの商品の中身が漏れていたことがあります。
(幸い少量しか漏れていなかったので返金処理はしませんでした。)
■注文していた商品が破損していた場合は返品交換ではなく、返金のみの対応です。
報酬アカウントまたはクレジットカードに返金処理されます。
私も商品の袋が破けていたので破損した商品の写真をメールに添付して報酬アカウントに返金処理をお願いしました。
状況説明として画像も一緒に添付するほうがスムーズに行くと思います。
メールを送って数分で返金処理が完了しました。
商品代は、すぐに返金されますが、送料は返金されない感じですね。
(交渉次第でどうにかなるかもしれませんが・・・。)
ただ、返品商品を含んでVIP割引や○ドル以上で割引になっていた場合、
返金処理後もその商品を含んでいた当初のそのままの割引が適用されているので相殺になっている感じですね。
■iHerb(アイハーブ)はアメリカを中心に海外製品を販売しているので、
日本人向けに作られていない製品だと言うことですね。
個人輸入だと食品衛生法の検査が免除されたり、日本の薬事法の適応外なので
日本で認可されていない成分が含まれている場合もあります。
日本人向けではないので、サプリは喉に引っかかるくらい大きいものもゴロゴロありますし、
化粧品類は肌に合わないかもしれません。食品は味や食感が日本人好みではない物もあると思います。
英語の解釈を間違って、過剰摂取してしまって体調が悪くなっても自己責任ですし、
サプリや化粧品を使用して体調が悪くなっても自己責任です。
子供が誤飲しても誰にも責任を問うことができません。
アメリカ製のサプリは含有量が多いので、特に小さい子供が誤飲してしまった場合に
致命的な中毒のリスクもあります。購入商品は子供の手の届かない所に保管して下さい。
これはiHerb(アイハーブ)のデメリットと言うより個人輸入のデメリットになりますが、
個人輸入の場合、健康被害が発生しても誰にも責任を問うことはできません。全て自己責任になります。
注文前に厚生労働省 医薬品等を海外から購入しようとされる方へや
国立健康・栄養研究所 「健康食品」の安全性・有効性情報をよく読んで下さい。
日本の薬事法で品質、有効性及び安全性が確保されたものではないことに留意し、本当に必要なのかよく考えて下さい。
スポンサーサイト

![]() |
![]() |
当ブログご利用上の注意
はじめまして!当ブログにお越し頂きましてありがとうございます。
2010年8月にiHerb(アイハーブ)デビューをし、2010年12月からこのブログを運営しています。
2013年4月に新ブログを立ち上げたので、現在は、新ブログのほうで更新しているので、
このブログは更新しておりません。それに伴い、このブログのコメント欄は対応していません。
最新のセール情報や新しいレビュー記事は、新ブログをご覧下さい。
私自身が初めてiHerb(アイハーブ)を利用した時やその後も疑問点があって困った経験があので、
私のクーポンコードを利用して下さる方や利用して下さった方々のために
iHerb(アイハーブ)関連で知っている情報はブログで共有することを意識しています。
当ブログでは健康食品(サプリメントやハーブなど)を摂取し、レビュー記事を作成していますが、
病歴もなく、健康上の悩みは特にありません。病気の治癒や予防を目的とはしていません。
当方、素人なので間違った知識を身に着けている可能性や勘違いしている可能性もあります。
翻訳に関してもまったくの素人なので
変な日本語になっていたり、意味が間違っている可能性もありますのでご了承下さい。
私はサプリメントが好きで色々購入していますが、
基本的には濃縮されたサプリや人工的に作られたサプリより食事内容が大事だと考えているので、
口にする食べ物は自然に近い状態で育った固定種/在来種、自家採種の無肥料無農薬の野菜や果物、
伝統的な手法で作られた本物の調味料など食のほうにも力を入れています。
(農薬や化学肥料だけではなく、有機肥料も一切使用しない無肥料の自然栽培や自然農を選んでいます。)
遺伝子組み換え、F1品種、砂糖やトランス脂肪酸、添加物を避け、コリアフリー、チャイナフリーの生活を心掛けています。
iHerb(アイハーブ)でもオーガニックで白砂糖や添加物不使用、非遺伝子組み換えなどの製品やRAW製品を中心に購入しています。
F1品種より在来種や固定種、自家採種の種から健康な野菜を優先しています。
普段、食べている無肥料無農薬の自然栽培や自然農の野菜&Vitamixのブログも運営しています。
忙しくてほとんど更新していませんが(苦笑)
⇒http://vitamix-organicrawlife.blogspot.jp/
商品を注文する場合はiHerb(アイハーブ)の商品ページの説明と
メーカーの製品ページの説明の両方をきちんとチェックするようにして下さい。
商品がリニューアルしている場合は成分などに違いがある場合もあるので、
iHerb(アイハーブ)で取り扱っている商品がリニューアル後か前か分からない場合は、
iHerb(アイハーブ)に直接問い合わせるようにして下さい。
私が購入→通関している商品やiHerb(アイハーブ)で日本発送可能な商品でも
その時の税関の判断により通関不可になる可能性があります。
通関不可で没収→破棄の場合は返金などは対応できません。
iHerbでショッピング 詳細はこちらからの禁制品の欄にあるものは特に注意して下さい。
このブログにアップしている情報はブログ更新後にリンク先で変更になる場合や
私が英語や時差を間違えている場合もあるので最終確認はご自身でお願いします。
セール情報、価格、商品情報、リンクは記事を作成した時点のものです。
商品の使用方法や注意事項、成分などは購入した商品のパッケージに従って下さい。
私が記事をアップした後にiHerb(アイハーブ)やメーカーで変更がある場合もあるので、
必ず、注文前に個人で最終チェックをお願いします。
ブログを更新した後で随時修正、加筆、削除する場合があります。
このブログでレビューしている製品の感想は個人的な感想であり、効果を保証するものではありません。
当ブログに掲載された記事を参照した結果、発生した損失や損害について、一切責任を負いません。
iHerb(アイハーブ)には報酬プログラム(初回割引クーポンコード)と言うクーポンコードの持ち主に
広告費用から小額還元されるシステムが存在しています。
初回5ドル割引&報酬プログラムについてもぜひご覧ください。
私のクーポンコードを入力された方々のために真摯なレビューを心掛け、
小まめなセール情報をアップし、少しでもお役に立てればと思い、このブログを運営しています。
このブログではiHerb(アイハーブ)上にある画像付きリンクや画像の利用、商品ページの翻訳を載せていますが、
iHerb(アイハーブ)日本カスタマーの許可をいただいています。
当方のクーポンコードを掲示板等の他のサイトに書き込む行為はご遠慮下さい。
以前はブログの文章の引用に関しては個人のブログ、HP限定で
引用元である当方のブログのリンクを貼って頂ければ、常識の範囲内でOKにしていましたが、
当方が作成した文章の引用はご遠慮下さい。
当ブログにアップロードした写真や作成した文章の引用、転載、盗用は固くお断りします。
当ブログはPC推奨です。
当ブログはリンクフリーです。(画像への直接のリンクは除く)
このようなブログでよろしければ、TOPページでも個別記事でもご自由にリンクして下さい。
リンクに関してのご連絡も不要です。
個人輸入を利用するにあたって以下のことにも注意して下さい。
外国製健康食品の入手や個人輸入等についての注意事項等
「健康食品や医薬品、化粧品、医療機器等を海外から購入しようとされる方へ (厚生労働省作成2012年版) 」(PDFファイル)
健康食品(サプリメントやハーブなど)を摂取するにあたって、
健康に不安のある人、持病がある人、未成年、妊娠予定、妊娠中、授乳中、医師による治療投薬中、
既往歴がある人、他の健康食品も摂取している人は摂取の前に医師/薬剤師に相談して下さい。
健康食品(サプリメントやハーブなど)、薬は相互作用があるものも多いので、
摂取する場合は飲み合わせに問題がないか必ずチェックして下さい。
iHerb(アイハーブ)の製品は日本人向けに作られていない製品です。
個人輸入だと食品衛生法の検査が免除されたり、日本の薬事法の適応外なので
日本で認可されていない成分が含まれている場合もあります。
日本人向けではないので、サプリは喉に引っかかるくらい大きいものもゴロゴロありますし、
化粧品類は肌に合わないかもしれません。使用前は必ずパッチテストをして下さい。
食品は味や食感が日本人好みではない物もあると思います。
英語の解釈を間違い過剰摂取してしまって体調が悪くなっても自己責任ですし、
サプリや化粧品を使用して体調が悪くなっても自己責任です。
子供が誤飲しても誰にも責任を問うことができません。
アメリカ製のサプリは含有量が多いので、特に小さい子供が誤飲してしまった場合に
致命的な中毒のリスクもあります。購入商品は子供の手の届かない所に保管して下さい。
体に異変が発生した場合は速やかに医師の診断を受けて下さい。
アメリカのサプリは日本のサプリに比べて含有量が多いです。
日本人の食事摂取基準(2010年版)では、計16のビタミン、ミネラルが過剰症のリスクが高まると設定されています。
具体的にはビタミンA、D、E、B6、ナイアシン、葉酸、
カルシウム、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛、銅、マンガン、ヨウ素、セレン、モリブデンです。
アメリカ製のサプリは含有量が多いので、特に小さい子供が誤飲してしまった場合に
致命的な中毒のリスクがあります。購入商品は子供の手の届かない所に保管して下さい。
自己判断で体に良いと思って摂取していても、
個人の体質やその時の健康状態などによって副作用が起こるリスクもあります。
特に複数のサプリメントを飲んでいる人は飲み合わせには注意して下さい。
健康食品(サプリメントやハーブなど)を摂取して体調が悪くなったと疑われる場合や
誤って過剰摂取してしまった場合、子供が誤飲した場合は、
摂取した製品を持参してすみやかに医師の診察を受けて下さい。
個人輸入の場合、健康被害が発生しても誰にも責任を問うことはできません。全て自己責任になります。
注文前に厚生労働省 医薬品等を海外から購入しようとされる方へや
国立健康・栄養研究所 「健康食品」の安全性・有効性情報をよく読んで下さい。
日本の薬事法で品質、有効性及び安全性が確保されたものではないことに留意し、本当に必要なのかよく考えて下さい。 ↓ブログが参考になりましたら応援クリックお願いします。
2010年8月にiHerb(アイハーブ)デビューをし、2010年12月からこのブログを運営しています。
2013年4月に新ブログを立ち上げたので、現在は、新ブログのほうで更新しているので、
このブログは更新しておりません。それに伴い、このブログのコメント欄は対応していません。
最新のセール情報や新しいレビュー記事は、新ブログをご覧下さい。
私自身が初めてiHerb(アイハーブ)を利用した時やその後も疑問点があって困った経験があので、
私のクーポンコードを利用して下さる方や利用して下さった方々のために
iHerb(アイハーブ)関連で知っている情報はブログで共有することを意識しています。
当ブログでは健康食品(サプリメントやハーブなど)を摂取し、レビュー記事を作成していますが、
病歴もなく、健康上の悩みは特にありません。病気の治癒や予防を目的とはしていません。
当方、素人なので間違った知識を身に着けている可能性や勘違いしている可能性もあります。
翻訳に関してもまったくの素人なので
変な日本語になっていたり、意味が間違っている可能性もありますのでご了承下さい。
私はサプリメントが好きで色々購入していますが、
基本的には濃縮されたサプリや人工的に作られたサプリより食事内容が大事だと考えているので、
口にする食べ物は自然に近い状態で育った固定種/在来種、自家採種の無肥料無農薬の野菜や果物、
伝統的な手法で作られた本物の調味料など食のほうにも力を入れています。
(農薬や化学肥料だけではなく、有機肥料も一切使用しない無肥料の自然栽培や自然農を選んでいます。)
遺伝子組み換え、F1品種、砂糖やトランス脂肪酸、添加物を避け、コリアフリー、チャイナフリーの生活を心掛けています。
iHerb(アイハーブ)でもオーガニックで白砂糖や添加物不使用、非遺伝子組み換えなどの製品やRAW製品を中心に購入しています。
F1品種より在来種や固定種、自家採種の種から健康な野菜を優先しています。
普段、食べている無肥料無農薬の自然栽培や自然農の野菜&Vitamixのブログも運営しています。
忙しくてほとんど更新していませんが(苦笑)
⇒http://vitamix-organicrawlife.blogspot.jp/
商品を注文する場合はiHerb(アイハーブ)の商品ページの説明と
メーカーの製品ページの説明の両方をきちんとチェックするようにして下さい。
商品がリニューアルしている場合は成分などに違いがある場合もあるので、
iHerb(アイハーブ)で取り扱っている商品がリニューアル後か前か分からない場合は、
iHerb(アイハーブ)に直接問い合わせるようにして下さい。
私が購入→通関している商品やiHerb(アイハーブ)で日本発送可能な商品でも
その時の税関の判断により通関不可になる可能性があります。
通関不可で没収→破棄の場合は返金などは対応できません。
iHerbでショッピング 詳細はこちらからの禁制品の欄にあるものは特に注意して下さい。
このブログにアップしている情報はブログ更新後にリンク先で変更になる場合や
私が英語や時差を間違えている場合もあるので最終確認はご自身でお願いします。
セール情報、価格、商品情報、リンクは記事を作成した時点のものです。
商品の使用方法や注意事項、成分などは購入した商品のパッケージに従って下さい。
私が記事をアップした後にiHerb(アイハーブ)やメーカーで変更がある場合もあるので、
必ず、注文前に個人で最終チェックをお願いします。
ブログを更新した後で随時修正、加筆、削除する場合があります。
このブログでレビューしている製品の感想は個人的な感想であり、効果を保証するものではありません。
当ブログに掲載された記事を参照した結果、発生した損失や損害について、一切責任を負いません。
iHerb(アイハーブ)には報酬プログラム(初回割引クーポンコード)と言うクーポンコードの持ち主に
広告費用から小額還元されるシステムが存在しています。
初回5ドル割引&報酬プログラムについてもぜひご覧ください。
私のクーポンコードを入力された方々のために真摯なレビューを心掛け、
小まめなセール情報をアップし、少しでもお役に立てればと思い、このブログを運営しています。
このブログではiHerb(アイハーブ)上にある画像付きリンクや画像の利用、商品ページの翻訳を載せていますが、
iHerb(アイハーブ)日本カスタマーの許可をいただいています。
当方のクーポンコードを掲示板等の他のサイトに書き込む行為はご遠慮下さい。
以前はブログの文章の引用に関しては個人のブログ、HP限定で
引用元である当方のブログのリンクを貼って頂ければ、常識の範囲内でOKにしていましたが、
当方が作成した文章の引用はご遠慮下さい。
当ブログにアップロードした写真や作成した文章の引用、転載、盗用は固くお断りします。
当ブログはPC推奨です。
当ブログはリンクフリーです。(画像への直接のリンクは除く)
このようなブログでよろしければ、TOPページでも個別記事でもご自由にリンクして下さい。
リンクに関してのご連絡も不要です。
個人輸入を利用するにあたって以下のことにも注意して下さい。
外国製健康食品の入手や個人輸入等についての注意事項等

健康食品(サプリメントやハーブなど)を摂取するにあたって、
健康に不安のある人、持病がある人、未成年、妊娠予定、妊娠中、授乳中、医師による治療投薬中、
既往歴がある人、他の健康食品も摂取している人は摂取の前に医師/薬剤師に相談して下さい。
健康食品(サプリメントやハーブなど)、薬は相互作用があるものも多いので、
摂取する場合は飲み合わせに問題がないか必ずチェックして下さい。
iHerb(アイハーブ)の製品は日本人向けに作られていない製品です。
個人輸入だと食品衛生法の検査が免除されたり、日本の薬事法の適応外なので
日本で認可されていない成分が含まれている場合もあります。
日本人向けではないので、サプリは喉に引っかかるくらい大きいものもゴロゴロありますし、
化粧品類は肌に合わないかもしれません。使用前は必ずパッチテストをして下さい。
食品は味や食感が日本人好みではない物もあると思います。
英語の解釈を間違い過剰摂取してしまって体調が悪くなっても自己責任ですし、
サプリや化粧品を使用して体調が悪くなっても自己責任です。
子供が誤飲しても誰にも責任を問うことができません。
アメリカ製のサプリは含有量が多いので、特に小さい子供が誤飲してしまった場合に
致命的な中毒のリスクもあります。購入商品は子供の手の届かない所に保管して下さい。
体に異変が発生した場合は速やかに医師の診断を受けて下さい。
アメリカのサプリは日本のサプリに比べて含有量が多いです。
日本人の食事摂取基準(2010年版)では、計16のビタミン、ミネラルが過剰症のリスクが高まると設定されています。
具体的にはビタミンA、D、E、B6、ナイアシン、葉酸、
カルシウム、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛、銅、マンガン、ヨウ素、セレン、モリブデンです。
アメリカ製のサプリは含有量が多いので、特に小さい子供が誤飲してしまった場合に
致命的な中毒のリスクがあります。購入商品は子供の手の届かない所に保管して下さい。
自己判断で体に良いと思って摂取していても、
個人の体質やその時の健康状態などによって副作用が起こるリスクもあります。
特に複数のサプリメントを飲んでいる人は飲み合わせには注意して下さい。
健康食品(サプリメントやハーブなど)を摂取して体調が悪くなったと疑われる場合や
誤って過剰摂取してしまった場合、子供が誤飲した場合は、
摂取した製品を持参してすみやかに医師の診察を受けて下さい。
個人輸入の場合、健康被害が発生しても誰にも責任を問うことはできません。全て自己責任になります。
注文前に厚生労働省 医薬品等を海外から購入しようとされる方へや
国立健康・栄養研究所 「健康食品」の安全性・有効性情報をよく読んで下さい。
日本の薬事法で品質、有効性及び安全性が確保されたものではないことに留意し、本当に必要なのかよく考えて下さい。 ↓ブログが参考になりましたら応援クリックお願いします。

![]() |
![]() |